全国建設工事業国民健康保険組合

全国建設工事業国民健康保険組合

全国建設工事業国民健康保険組合(全国で10万人の被保険者が加入している建設業者のための国民健康保険組合)
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

脂質異常症について

脂質異常症とは?

生活習慣病のひとつで、血液中の脂質が基準範囲を逸脱している状態です。
脂質はいくつか種類があり、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)、Non-HDLコレステロール(総コレステロールからHDLコレステロールを除いたもの)などがあります。
LDL-コレステロール≧140mg/dL、HDL-コレステロール<40mg/dL、中性脂肪≧150mg/dL(空腹時)、中性脂肪≧175mg/dL(随時)、Non-HDLコレステロール≧170mg/dLのいずれかに該当すると脂質異常症です!

脂質異常症はなぜ危険?

脂質異常症は動脈硬化のひとつである粥状動脈硬化に大きく関連すると言われています。
粥状動脈硬化とは動脈壁にコレステロールが蓄積しプラーク(血管壁の一部がこぶ状の状態)と呼ばれる塊になります。
さらにそのプラークが破れてしまうと血の塊の血栓ができてしまい、血流の流れが悪くなったり、遮断したりしてしまいます。
粥状動脈硬化は命に関わる心疾患(狭心症や心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞や一過性脳虚血発作など)のリスクを上昇させます。
脂質異常症は身近な病気でありながらほとんど自覚症状がありません。そのため知らず知らずのうちに動脈硬化へと進み間接的に命を脅かす恐ろしい状態になってしまうのです。

脂質異常症のリスク因子は?

  • 卵類(鶏卵、魚卵)
  • 過剰な飽和脂肪酸(肉の脂身、バター、生クリームなど)の摂取
  • 過剰なトランス脂肪酸(マーガリン、ケーキ、揚げ物などの加工品)の摂取・食べ過ぎ
  • 甘い飲み物の飲みすぎ
  • 運動不足・肥満
  • 喫煙
  • 遺伝的要因 など

脂質異常症を予防するために

まずは下の3つの健康習慣を、今日から実践してみましょう!

  • ①バランスの良い食事をこころがける
    肉などの脂質を多く含む食べ物や揚げ物などを減らし、青魚を積極的に摂りましょう。
    青魚にはEPAやDHAが含まれており、これらはLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)を減らす効果があります。
  • ②運動を取り入れる
    運動をすることでHDL-コレステロール(善玉コレステロール)が上昇すると言われています。さらに運動は脂質異常症だけでなく、その他の生活習慣病の改善やストレス解消など身体面と精神面に良い影響を与えます。
    週末は散歩をする、一駅手前で降りて歩く時間を増やす、エレベーターではなく階段を使うなど日常生活に運動を取り入れてみましょう。
    自分に合った運動方法を見つけ、各自無理のない範囲で続けましょう!
  • ③禁煙にチャレンジ!
    喫煙は脂質異常症だけでなく、糖尿病や呼吸器疾患、がんなど様々な病気のリスクとなります。
    いきなり禁煙は難しいと思いますが、少しずつ本数を減らせるように下記を参考に取り組んでみましょう!

禁煙の方法

  • 禁煙外来を利用する
  • ニコチンガムやパッチ等を使用する
  • 禁煙相談、禁煙支援を利用する
  • 周囲に禁煙宣言をする

吸いたくなった場合

  • ノンシュガーの飴やガムを口にする
  • 冷たい水やお茶を飲む
  • ストレッチなど身体を動かす

脂質異常症は自覚症状がほとんどありません。
大きな病気になる前に毎年かならず健診を受けて早期発見・予防をしましょう!

特定健診・特定保健指導

健康診査補助

禁煙のすすめ

ページ先頭へ戻る